平日9:00-19:00
事前のご予約で夜間・休日相談可!
メール・LINEは24時間受付中!
まずはお気軽にお問い合わせください
045-900-6185
平日9:00-19:00
事前のご予約で夜間・休日相談可!
四十九日は通常、故人の命日から数えて49日目を指します。人は亡くなって49日後に、極楽浄土へ向かうと考えられています。49日目に最後の判決を受けて極楽浄土に行けるかどうか決まるんだそうです。
残された遺族は、故人が極楽浄土に行けるように、7日ごとにお祈りをして善行を行い、最後の審判が下る49日目はもっとも重要な日として「四十九日法要」を行い盛大に故人の供養します。また、遺族にとっても四十九日は、遺族にとっては「忌明け(きあけ)」として、喪に服していた生活からが日常生活に戻る日でもあります。故人にとっても遺族にとっても大事な日にち、また期間となります。
初七日同様、それまでの期間は「忌中」とされ、忌明けを迎えるまではやってはいけないイベントとして以下の者が挙げられます。
基本的にはなど、慶事やお祝い事は避ける必要があります。
基本的には初七日法要と大きく手続きはかわらず、菩提寺と日程や会場等の打合せを行い、参列者への告知、参加の有無を確認していきます。初七日法要の際に打ち合わせをしておくとスムーズかもしれません。①僧侶入場②喪主挨拶③読経・焼香④僧侶退場⑤喪主挨拶といった形で進められ、その後「お斎」と呼ばれる会食で法要の列席者や僧侶に食事を振る舞い、故人を偲ぶ時間をとります。
初七日法要と大きく違う点は、その後必要に応じて納骨式を行うことがある点です。故人の遺骨(骨壷)をお墓や納骨堂に納める「納骨法要」を行います。四十九日法要と一緒に納骨法要を行う場合、お墓も準備しなければなりません。仏壇と同様、はじめてのお悔やみだと新しいお墓の購入が必要。お墓は手配から完成まで2~3カ月かかることもあるため、法要に間に合わないなら、納骨法要は別の日にしましょう。
その他、必要に応じて四十九日法要、納骨法要には本位牌、卒塔婆等の準備が必要となるため、初七日法要と比べ準備するものが多くなります。
お布施の相場については、基本的には初七日法要同様、地域やお寺によって金額は様々ですが、30,000円~50,000円が相場となります。多めにお布施を出してあげたいという場合には相場にこだわる必要はありません。
その他、自宅で行う場合には、交通費として「お車代」、食事の席につかない場合には「お膳料」をお渡しします。お寺で行う場合にはお車代についてはかかりませんが、食事の席に着くかどうかは住職に直接訪ねて確認しておきましょう。お車代は5,000円~10,000円、お膳料は3,000円~5,000円が平均的な相場となりますので、こちらも初七日法要同様になります。
四十九日が終わり、忌明けとなった後は故人が愛用していたものの「形見分け」や「遺品整理」を行っていきましょう。遺品の整理が大変な場合は「遺品整理サービス」を請け負う業者もありますので必要に応じて検討しましょう。
相続の手続きについても、事前に色々と準備はしていた方がよいとは思いますが、本格的に動き出すのは49日を明けてからの場合が多いです。ただ、相続財産に債務が多く「財産放棄」「限定承認」を検討している場合などは、3ヶ月しか手続きまでの猶予がありませんので、その場合は早めに動いていきましょう。「財産放棄」「限定承認」は自身で放棄を宣言することで完了するものではなく、家庭裁判所で申述手続きが必要となりますので、必ず必要手続きを専門家に確認しておきましょう。
その後、1周忌、3回忌、7回忌・・・と続いていきますが、どこまでやるべきはその地域の風習や菩提寺によって変わりますので、親族や菩提寺に確認をしながら検討していくとよいでしょう。